「メールを送らせていただきます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「メールを送らせていただきます」について解説をします。

「メールを送らせていただきます」とは?意味

こちらからメールを送りますという意味です。

連絡のやりとりの仕方には、メール、電話、手紙などがあります。

この言葉の場合は、やりとりの方法がメールです。

「送ら」「送る」のことです。

物や情報などが相手に届くようにすることをいいます。

「せていただきます」「させていだたく」のことです。

相手の許しを請うことによって、その行為を遠慮しながら行う意があります。

「ます」は敬意を表す語です。

「メールを送らせていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

連絡をする方法としてメールを使うことは少なくありません。

この言葉は、メールをあなたに届くようにしますという意味で使用をします。

この言葉だけだと、いつメールを送るのかわかりません。

相手はメールに書かれている情報を待ち望んでいることがあります。

いつ届くのか知りたいはずなので、いつごろにメールを出すのかをこの言葉に添えるようにします。

「させていただく」は相手に許しを求めるときに使用をするものです。

メールを送ることで相手はそれを開封して読む必要があり、時間と手間をかけてしまいます。

つまり、相手に迷惑をかけるのです。

相手に迷惑をかけるであろう行為をするときには、「させていただく」を用います。

しかし、相手がメールを求めていることもあり、迷惑にならない場合もあります。

そのため、この場合は「送ります」「お送りします」などの表現にしても問題ありません。

「させていただく」とすると丁寧なように感じますが、このように表現するのは不適切な場合があります。

たとえば「ご説明させていただきます」は不自然で、「ご説明します」とすればよいのです。

「させていただきます」とすると尊大に受け取られることもあるので注意が必要です。

「メールを送らせていただきます」を使った例文

・『明日、メールを送らせていただきます』
・『○○からメールを送らせていただきます』

「メールを送らせていただきます」の返答や返信例

メールを送るといっているので、送られてくるまで待っていましょう。

この言葉に返答をする必要はありません。

メールを送って欲しくないときには、「結構です」など断る言葉を伝えます。

ただし、相手を突き放すような強い言い方にならないように気をつけます。

まとめ

情報のやり取りをするためにメールを使用する機会は少なくありません。

この言葉は、電話や手紙ではなくメールでお知らせしますという意味で使用をします。

丁寧な表現のように感じますが、相手に許しを請う必要がない場合もあるので「~します」とすることもあります。