「熟慮いただきありがとうございます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「熟慮いただきありがとうございます」について解説をします。

「熟慮いただきありがとうございます」とは?意味

よく考えてもらったことへのお礼の言葉です。

「熟慮」には、よく考えることという意味があります。

長い時間をかけて十分に考えることをいいます。

「いただき」「もらう」の謙譲語です。

「もらう」には、頼んで手に入れる、依頼をして他人にある行為をさせるという意味があります。

「ありがとうございます」はお礼の言葉です。

「ありがとう」の後に「ございます」を続けて、丁寧な言い方にしています。

「ございます」「ある」の意の丁寧語です。

「熟慮いただきありがとうございます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、ある事柄についてよくよく考えてもらったときに使用をします。

考えてもらうことが話し手にとっての恩恵となっています。

ある事柄について考えて欲しくても、そうしてもらえないことがあります。

考えるという行為は疲れることです。

また、そのための時間も必要です。

やるべきこと、考えることが多い人は、熟慮をしている暇などないかもしれません。

それでも、こちらの求めに応じて熟慮をしてくれています。

それに対して感謝を伝える言葉です。

お礼を伝えるタイミングは、熟慮をした結果を知らせてくれたときです。

自分にとって望ましい結果であっても、そうでないときでも、よく考えてくれたことへお礼を伝えましょう。

「熟慮」「いただき」の間に「して」を入れることもできます。

また、「いただき」「くださり」ともできます。

「熟慮いただきありがとうございます」を使った例文

・『お忙しい中、熟慮いただきありがとうございます』

「熟慮いただきありがとうございます」の返答や返信例

よく考えた結果を伝えて、この言葉が返ってきているはずです。

「わかりました」という意やお礼の言葉だけであれば、返信をしないことがあります。

こちらからメールを送り、そして相手からメールをもらっており、さらにこちらからメールを返すと、メールのやりとりに時間を取られてしまいます。

メールを読んだり、書いたりすることへ、負担をかけさせてしまうのです。

返信をするなら内容は短めにしましょう。

まとめ

この言葉は、ある事柄をよく考えてもらったときに伝えるものです。

よく考えるという手間をかけてくれているので、そのことへお礼を伝えています。

考えてくれた結果を伝えてくれたときに、このような言葉を述べてみてください。