「おっしゃるとおりですが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「おっしゃるとおりですが」を解説していきます。

正しい敬語を覚えて、社会人の基礎を抑えておきましょう。

「おっしゃるとおりですが」とは?

「おっしゃるとおりですが」は相手の意見に同調して、さらに反対意見を述べるときの言い方です。

「おっしゃるとおりです」「おっしゃる」「言う」の尊敬語、そして「が」は逆接の意味合いがあります。

先方の意見を受けて、こちらが反論するときの言い方です。

「おっしゃるとおりですが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「おっしゃるとおりですが」は文法としては、間違いのない敬語です。

尊敬語が含まれているので、目上の方に使えます。

ただ相手の心情を思いやってみると、少々ぶしつけに感じることもありそうです。

「おっしゃるとおりです。

大変申し訳ございませんでした」
とひと言置いてから改めてこちらの意見を述べると、より心のこもった言い方にまとまります。

「おっしゃるとおりですが」を使った例文

・『おっしゃるとおりです。他方こちらの案はいかがでしょうか』
・『おっしゃるとおりです。申し訳ありませんでした』
・『おっしゃるとおりです。一方でこのような観点もございます』

「おっしゃるとおりですが」の類語や敬語での言いかえ

「おっしゃるとおりですが」は肯定の後に否定の言葉が入っていて、ネガティブな印象を与えます。

気になるときは「が」を差し引いて使用していきましょう。

例えば「おっしゃるとおりです。

一方でこちらの案はいかがでしょうか」
と上手く誘導する方法もあります。

いい言葉をチョイスして、感じ良く対応していきましょう。

「おっしゃるとおりですが」の類似表現

相手の意見を受けとめる言い方として「ごもっともなご意見です」もあります。

「ごもっともなご意見、ありがとうございます」とプラスの言葉と一緒に使うと、明るい雰囲気になります。

「おっしゃるとおりですが」の敬語表現

さらに尊敬の気持ちを付け加えたいなら「ご指摘いただきました点は、おっしゃるとおりでございます」も挙げられます。

うやうやしさが加わるため、お客さまのクレーム対応にも適用できます。

「おっしゃるとおりですが」の返答や返信例

「おっしゃるとおりですが」は反対意見を述べる言い方です。

そのため相手の言い分に耳を傾けて、くみ取る姿勢が大切になってきます。

もし双方の意見が対立している場合は、どこかで落としどころを見つけていきます。

「貴重なご意見を賜わり、誠にありがとうございます」で筆をとり「社内で検討したところ、次のような意見におちつきました。

ご検討くださいますよう宜しくお願いいたします」
とまとめていきます。

相手のプライドを壊さない、うまい言い方を覚えておきましょう。

まとめ

「おっしゃるとおりですが」の意味と使い方をおさらいしました。

「おっしゃるとおりですが」は肯定の後に否定の「が」が付いているので、少々くどい言い方です。

他の表現に置きかえて、正しくこちらの意見を伝えていきたいです。

できるビジネスマンを目指してみましょう。