「お出しいたします」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「お出しいたします」について解説をします。

「お出しいたします」とは?意味

何かを提供するといった意味です。

「お出し」「出す」「お」をつけたものです。

「お」は動詞の連用形につく形の場合、敬う気持ちを表します。

したに「いたす」をともなう形で使用をすると、謙譲の意を表し、その動作が及ぶ相手に敬意を表します。

「いたす」は、「する」の謙譲語・丁寧語です。

「ます」は敬意を表します。

「お出しいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、これから何かを提供するときに用います。

何かを出すのは話し手です。

自分の側の行為を低めて表現することで、その行為が及ぶ相手に対して敬意を表しています。

そのため、目上の人、取引先の人、お客様などに対して用いることができます。

何かを出すときに用いるもので、出した後に用いるものではありません。

出した後の場合は、過去や完了を表す「た」を使って「お出しいたしました」となります。

たとえば、このような場面で使用をします。

自社にお客様がやってきました。

上司とお客様が話をしています。

そのときに、上司からお客様にお茶を出すようにと言われました。

それに対して返事をするときに、この言葉が用いられることがあります。

店でも使われることがあります。

お客様がある商品を手に取りたいといっています。

この商品は普段は倉庫にしまっており、お客様が自由に手に取ることができません。

手に取りたいときには、店員に頼む必要があります。

商品を見せて欲しいと店員が頼まれたときに、倉庫などから持ってくるという意味で、この言葉が使われます。

出すために時間がかかるときには、「お待ちください」など一言添えます。

持ってきたときには、「お待たせしました」と相手を気遣う言葉を述べます。

しかし、わざわざ「出しますよ」という意の言葉を述べる必要はなく、何かを出すときにこの言葉が使われない場合もあります。

「お出しいたします」を使った例文

・『○○をお出しいたします』

「お出しいたします」の返答や返信例

返答しない場合が少なくありません。

何かを出してくれるので、それを待っていましょう。

出してくれたなら、わざわざ出してくれたことに対してお礼を述べます。

商品の場合だと、この後に購入するかどうかを決めます。

飲み物・食べものの場合だと、飲んだり食べたりしてもよいと出しているので、口にして構いません。

まとめ

この言葉は、話し手が何かを提供するときに用います。

相手を敬う表現をしているので、目上の人やお客様に対して用いることができます。

丁寧な言葉遣いをするだけでなく、出すときの動作も丁寧なものにしましょう。