「ご認識頂いている通り」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご認識頂いている通り」を解説します。

よく耳にする言葉を、正しく理解していきましょう。

「ご認識頂いている通り」とは?

「ご認識頂いている通り」とは、その通りであること。

相手の話している内容が、正しいことをあらわします。

「この認識で合っていますか?」と取引先から尋ねられた場合につかいます。

「ご認識頂いている通り」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご認識頂いている通り」「ご認識頂いている通りです」のように用います。

ただこのままだとクレーム対応の返答文としては、突き放した言い方に聞こえてしまうこともあります。

念のため他の言い回しも、抑えておくと安心です。

「ご認識頂いている通り」を使った例文

・『ご認識の通りでございます』
・『ご認識頂いている通りです。よろしくお願いいたします』
・『ご認識頂いている通りで、進めてください』

「ご認識頂いている通り」の類語や敬語での言いかえ

「ご認識頂いている通り」「ご認識の通りです」に直せます。

「ご認識頂いている通り」だと、少々まどろっこしく聞こえます。

端的に合っていることを表現したいなら「ご認識の通りです」がシンプルです。

「ご認識頂いている通り」の類似表現

似た言い方として「おっしゃる通り」があります。

「おっしゃる通りでございます」のように用います。

「おっしゃる」「言う」の尊敬語にあたるため、目上の方に使えます。

「ご認識頂いている通り」の敬語表現

さらに重みのある言い方にしたいなら「ご賢察の通り」も挙げられます。

「ご賢察」とは、推し量るの尊敬語です。

「お察し頂いている通り」と同じように使えます。

また「ご明察の通り」というと、理解してくれた相手を高める言い方です。

「ご認識」よりも「ご賢察」「ご明察」は格上の言葉になるので、とても大切なお客様にはこちらの表現を用いていきましょう。

「ご認識頂いている通り」の返答や返信例

「ご認識頂いている通りです」と言葉をもらったら、こちらの考えが合っていることを伝えます。

「ご教授いただきありがとうございます」「ご教示いただきありがとうございます」などお礼の言葉で返しておきましょう。

「ご教授」は学問について教えてもらうこと「ご教示」は方法を教えてもらう訳をあらわします。

失礼のない対応をして、いいコミュニケーションを取りましょう。

まとめ

「ご認識頂いている通り」の意味と使い方をおさらいしました。

「ご認識頂いている通り」とは「その内容で合っています」という訳があります。

相手の判断や認識が間違っていないことを伝えます。

状況に応じて、正しく使ってみてください。