「謹んでご案内申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「謹んでご案内申し上げます」を解説していきます。

恥をかかないよう、正しい敬語を覚えていきましょう。

「謹んでご案内申し上げます」とは?

「謹んでご案内申し上げます」は、こちらから連絡をおこなう際の言い方です。

へりくだって、お知らせを述べる言い回しになります。

「謹んで」は文頭に付ける、うやうやしい前置きです。

お辞儀をしながら物を申す、低い姿勢をあらわします。

低姿勢でこちらから招待状の発送や、連絡をおこなう場合に使います。

「謹んでご案内申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「謹んでご案内申し上げます」は会話文ではなく、ビジネス文書で使います。

会社の記念式典や、新商品の発表会など、イベントの招待状を送るときにも利用します。

また事務所移転のお知らせなど、社屋が引っ越しするときの挨拶状にも応用できます。

いずれも特別な場合に用いるので、わきまえて使うことがおすすめです。

日常使いをしたいなら、他のカジュアルな表現も覚えておきましょう。

「謹んでご案内申し上げます」を使った例文

・『ご参加くださいますよう、謹んでご案内申し上げます』
・『ご来臨くださいますよう、謹んでご案内申し上げます』
・『この度、移転する運びになりました。謹んでご案内申し上げます』

「謹んでご案内申し上げます」の類語や敬語での言いかえ

言いかえとして「書中をもちましてご案内申し上げます」があります。

「書中をもちまして」はビジネス文書のみで用件を伝えることを、深くお詫びするフレーズです。

「略儀ながら書中をもちまして」と書くこともあります。

「謹んでご案内申し上げます」の類似表現

「謹んでご案内申し上げます」の類語として「ご案内いたします」「ご案内します」もあります。

こちらはシンプルなため、直接お客様を会場にお連れするときに使います。

会話文で使える、親しみやすい表現です。

「謹んでご案内申し上げます」の敬語表現

「謹んでご案内申し上げます」を丁寧に言いたいなら「ご査収くださいますようお願い申し上げます」といいます。

お手数ですが、どうぞお受け取りくださいという訳があります。

「ご査収の程よろしくお願い申し上げます」ともいいます。

「謹んでご案内申し上げます」の返答や返信例

「謹んでご案内申し上げます」は新社屋の完成や、記念式典のお知らせなど、大きな行事のお知らせで用います。

そのため好ましいニュースであれば、お礼のひと言を伝えておきましょう。

「この度は誠におめでとうございます」と思いを伝えておきます。

華やかな席に、いい言葉を添えておきましょう。

まとめ

「謹んでご案内申し上げます」の意味と使い方を学びました。

この表現はビジネス文書の末尾に使われます。

案内状や招待状、その他のお知らせをへりくだって伝える言い回しです。

かた苦しい表現なので、適切な場で使ってみてください。