「ご連絡いただき、誠にありがとうございます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「ご連絡いただき、誠にありがとうございます」について解説をします。

「ご連絡いただき、誠にありがとうございます」とは?意味

連絡をしてもらってありがとう、という意味です。

他人が電話やメールをしてきてくれたことに対しての感謝の言葉です。

「ご連絡」「連絡」「ご」をつけて、敬意を表す表現にしたものです。

「連絡」には、情報などを知らせることという意味があります。

「ご」は他人の行為を表す語について、その行為をする人に対して尊敬の意を表します。

「いただき」「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。

話し手にとって恩恵になることを他人から受ける意を表します。

「誠にありがとうございます」は、心から感謝していることを表す言葉です。

「誠に」には、本当にという意味があります。

「ご連絡いただき、誠にありがとうございます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、他人が連絡をよこしてくれたときに用います。

問い合わせの連絡をしてくれたとき、仕事依頼の連絡をしてくれたときなどに使われます。

「いただき」は話し手や動作の受け手にとって恩恵になることを、他人から受ける意を表します。

つまり、連絡をしてきてくれたことが、話し手にとって恩恵になっているのです。

「いただき」は、話し手が頼んで何かをしてもらうときに主に使用をします。

話し手が頼んでいないときには「くださり」が使われることがあります。

「ご連絡をしてくださり」となるのです。

「くださり」「くださる」のことで、「くれる」「与える」の尊敬語です。

この場合だと「連絡をくれて」という意味になります。

「いただき」の場合だと「連絡をもらって」という意味です。

「ご連絡いただき、誠にありがとうございます」を使った例文

・『ご連絡いただき、誠にありがとうございます。どのようなご用件でしょうか』

「ご連絡いただき、誠にありがとうございます」の返答や返信例

何か用事があって連絡をしたはずなので、その用事を伝えます。

「連絡をもらってありがとう」ということに対して、返事をする必要はありません。

電話でもメールでも、話したり読んだりするために相手の時間を奪ってしまうので、余計なことばかり話さずに用件を伝えましょう。

あらかじめ伝えたいことをまとめておくと、スムーズに伝えることができます。

質問のために連絡をした場合は、質問に回答してくれるはずなので、回答してくれたことにお礼を伝えます。

まとめ

この言葉は、他人が連絡をしてきてくれたときに述べるものです。

問い合わせなどをしてくれたことへのお礼を伝えています。

相手がしてくれたことへの丁寧な感謝の言葉です。