「しております」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「しております」とは?

ビジネスでの使い方、敬語での言い換えなど、分かりやすく解説していきます。

「しております」とは?

「しております」「している」という意味で使用できる言葉です。

ここでは、敬語を使用して言葉が言い換えられています。

「おる」「いる」を意味する謙譲語です。

「いる」をへりくだって表現すると「おる」になるのです。

謙譲語は、自分の行為を低める表現技法です。

自分を低くすることで、相手に敬意を示しているのです。

ここでは「する」と組み合わせることで「しておる」にしています。

「している」「しておる」も現在進行形を表す表現です。

これに丁寧語の「ます」を付与する事で、「しております」になっているのです。

「しております」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「しております」を使う場合には、どのようなものがあるでしょうか。

たとえば、あなたの会社でプロジェクトが進んでいたとします。

すると、部長がそのプロジェクトを心配に思っていると発言しました。

そしてあなたも、同じように心配していたのでした。

このような場合には、「その件でしたら、私も懸念しております」と述べるとよいでしょう。

これにより、今まさに懸念している状態にあることを、上手に言い換えて表現できるのです。

この言葉を使用する場合には、「しております」に組み合わせる言葉の使い方に注意しましょう。

通常は名詞を組み合わせて使用します。

「訪問しております」のように使用すれば、自然な文章になるのです。

これを動詞と組み合わせたい場合には工夫が必要です。

「参っております」のように、動詞の語尾をうまく活用してあげる必要があるのです。

組み合わせる言葉に応じて、上手に使いこなすとよいでしょう。

「しております」を使った例文

「しております」を使った例文を挙げます。

例文のように、「しております」の前に名詞を組み合わせる事で、自然で分かりやすい文章を作成できるのです。

・『私も以前から、心配しております』
・『先輩はただいま、客先を訪問しております』
・『部長の方針どおりに、行動しております』

「しております」の類語と敬語での言いかえ

それでは「しております」の類語と敬語での言いかえを説明します。

「しております」の類似表現

「しております」の類似表現には、「しています」があります。

「しております」「しています」は、謙譲語の有無に違いがあるだけで、同じ意味で使用できる言葉なのです。

「しております」の敬語表現

「しております」を、別な敬語表現で言いかえるとどうでしょうか。

たとえば、「いたしております」のように言いかえできます。

まとめ

このように「しております」は、何かを実行中の場合に使用できるフレーズです。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。