「他にご意見やご質問はございますか」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「他にご意見やご質問はございますか」について解説をします。

「他にご意見やご質問はございますか」とは?意味

他にも考えや聞きたいことはありますか、という意味です。

「他」はそれ以外の物事を意味します。

「ご意見」は、ある事柄についての考えや主張という意味です。

「ご」をつけることで、相手に対して敬意を表す表現にしています。

「ご質問」は、わからないことを尋ねることという意味です。

「ご」をつけて、相手に対して敬意を表す表現にしています。

意見や質問を持っているのは聞き手で、「ご」をつけて聞き手に敬意を表しています。

「ございます」「ある」の意の丁寧語で、「か」は疑問を表す語です。

「他にご意見やご質問はございますか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、意見や質問を出すように促すときに用います。

会議で企画について説明をしているとします。

この企画を通したいので、できるだけわかりやすいように伝えたつもりです。

しかし、自分がわかっているつもりなだけで、聞いている人はわからないところがあったかもしれません。

企画について十分に理解をしてもらいたいし、よりよい企画にするために意見があれば言って欲しいです。

そこで、意見や質問を出すようにと促したところ、数人が発言をしました。

この人たちの考えを聞いたり、問いかけに答えたりしました。

まだまだ他にも、何か言いたいことがある人がいるかもしれません。

そのときに、この言葉を使います。

「他に」なので、それ以外にも意見や質問があるということです。

まったく意見や質問が出ていない状態で「他に」という表現はしません。

敬意を表す表現をしているので、目上の人に対して述べても失礼にはなりません。

「他にご意見やご質問はございますか」を使った例文

・『他にご意見やご質問はございますか。遠慮なくおっしゃってください』

「他にご意見やご質問はございますか」の返答や返信例

尋ねたいことや考えなどがないかを尋ねられているので、何か言いたいことがあったら発言をします。

いきなり発言をするのではなく、発言してもよいか許可を得てから意見をいったり、質問をしたりすることが望ましいです。

何もなければ「ありません」と伝えたり、返事をせずそのままにします。

何も言わないことで、意見も質問もないことを示します。

しかし、何も言わないとわかりにくいので、なければないと伝えた方がよいでしょう。

まとめ

この言葉は、意見や質問が出ていて、それ以外にも何かあるかを尋ねるときに用います。

会議や講演会など人が集まる場所で使われることが多いです。

言いたくても言えない人もいますが、こういった言葉を伝えれば発言しやすくなります。