「資料を添付の上」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「資料を添付の上」について解説をします。

「資料を添付の上」とは?意味

資料をつけそえて、という意味です。

「添付」には、書類などにつけ添えることという意味があります。

提出する書類に写真を貼るなどが「添付」が意味するものです。

「添」は、そえる、つけくわえる、「付」は、つく、つけるという意味を持つ漢字です。

このことからも「添付」には、つけそえるという意味があることがわかります。

「うえ」はある物事に関することという意味です。

「帳面の上では」「理屈の上では」のような使い方をします。

「資料を添付の上」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かに資料を添えて出して欲しいときに使用をします。

「上」の後には、提出してくださいという意の言葉が続くことが一般的です。

提出しなければならない書類があったとします。

この書類には、ある事柄に関する資料を一緒につける必要があります。

書類だけの提出は認められず、資料も一緒につけなければならないのです。

そのことをこの言葉で表現します。

資料といってもさまざまなものがあります。

この言葉だけだと、どのような資料なのかわからないので、資料についての説明も行います。

また、添付の方法が決まっている場合は、その方法も伝えます。

敬意を表したり、丁寧に表現したりするために、ある言葉に「ご」「お」をつけることがあります。

たとえば、「ご飯」「ご覧」「お書きになる」などです。

「資料を添付の上」の場合は、「資料」「添付」「お」「ご」はつけません。

この後に続く言葉を丁寧にすれば、失礼にはならないです。

「資料を添付の上」を使った例文

・『資料を添付の上、提出をしてください』

・『資料を添付の上、郵送してください』

「資料を添付の上」の返答や返信例

資料を添えて出してくださいと伝えられているときには、指定されている資料をあるものに添えて出してください。

資料がないと受け取ってもらえないこともあるので、必ず添付するようにしましょう。

のりで貼り付ける場合は、資料がはがれないように気をつけてください。

どのようなものを、どのような方法で添えるのか、指示が出されているはずなので、その通りに資料の添付を行います。

何かを提出する場合、提出期限も決まっているはずです。

期限を過ぎると受け取ってもらえないので、期限を過ぎないように気をつけましょう。

まとめ

この言葉は、何かに資料を添えて欲しいときに使用をします。

その資料が必要だからこそ伝えるものです。

「上」の後には言葉が続きます。

このように伝えられたときには、資料の添付を忘れないようにしましょう。