「ご返送いただきありがとうございます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「ご返送いただきありがとうございます」について解説をします。

「ご返送いただきありがとうございます」とは?意味

送り返してくれたことへのお礼の言葉です。

「ご返送」「返送」「ご」をつけて、その行為をする人に敬意を表す言い方にしたものです。

「返送」は、持ち主や送り主に物を送り返すことという意味があります。

最初から聞き手の持ち物であったものを送ってもらうことではありません。

「ご」をつけることで、その行為をする人に対して敬意を表す言い方になります。

この場合は、聞き手が返送をしており、聞き手に対して敬意を表しています。

「いただき」「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。

「ありがとうございます」は、感謝の気持ちを表します。

「ございます」「ある」の意の丁寧語です。

「ご返送いただきありがとうございます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かを送り返してくれたときに使用をします。

お客さまが商品を注文してくれて、その品物を通販サイト側から送ったとします。

しかし、その中にお客さまが注文していない物が入っていました。

そのお客さまから、注文していない物が届いたと連絡がありました。

その品物を返して欲しいので、お客さまから送り返してもらいました。

その品物が届いたときに、通販サイト側がこのような言葉を使用します。

間違った商品が届いても連絡をせず、送り返さない人もいます。

また、送り返すという作業には、梱包や発送などの手間がかかります。

そういったことを考えると、送り返してくれるのはありがたいことです。

ありがたいことをしてくれているので、「ご返送いただきありがとうございます」とお礼を伝えます。

「ありがとう」よりも「ございます」をつけた方が丁寧な言い方です。

「ご返送いただきありがとうございます」を使った例文

・『ご返送いただきありがとうございます。お手数をおかけして、申し訳ありませんでした』

「ご返送いただきありがとうございます」の返答や返信例

自分が客で、品物を購入し、それを送り返したときには、返答をする必要はありません。

メールでこのような言葉が伝えられることがあり、そのメールには「返信不要」など書かれていることがあります。

企業同士のやり取りの場合ならば、「届いたようで安心しました」など、一言返すとよいでしょう。

メールで伝えて構いません。

文章は短くてよいです。

一言でもよいので返しておくと、メールを読んだということが伝わります。

まとめ

この言葉は、相手が何かを送り返してくれたときに使用をします。

送り返すという手間がかかっているので、お礼を伝えることが望ましいです。