「快方に向かわれているとのこと」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「快方に向かわれているとのこと」について解説をします。

「快方に向かわれているとのこと」とは?意味

病気や怪我が治ってきているようで、といった意味です。

「快方」は、病気や怪我がよくなってくることをいいます。

まだ完全には治っていません。

「快」には病気がよくなる、「方」にはむきという意味があります。

「快方」は、よくなる方に向いているということです。

「向かわれ」は、ある状態や時間に近づいているという意味になります。

近づいている状態であり、まだその状態や時間にはなっていません。

「快方に向かわれているとのこと」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、お見舞いの手紙の中で使うことが多いです。

知り合いが病気になったときには、お見舞いの手紙を出すとよいでしょう。

手紙をもらうとうれしいものです。

手紙は、前文・主文・末文・後付けの4つのブロックで構成されています。

この言葉は、前文や末文で使うものです。

前文では、頭語、時候のあいさつや相手を気遣う言葉を書きます。

お見舞いの手紙の場合は、相手の体調を気遣う言葉を伝えることが大切です。

この言葉は、相手を気遣う気持ちを伝えるものとして使えます。

末文では、相手の健康を願う気持ちや手紙のまとめとなる言葉と、結語を書きます。

この言葉は、相手の健康を願う気持ちを伝えるものとして使えます。

「こと」の後に続く言葉を変えることで、前文でも末文でも使うことができるのです。

また、手紙の中で病気や怪我のことについて触れるときに、本文でも使用できます。

お見舞いの手紙で使わない方が望ましい言葉があります。

重なる、衰える、終わる、弱る、寝付くなどです。

病気や怪我が長引くことや、繰り返されることを連想させる言葉の使用は避けましょう。

「快方に向かわれているとのこと」を使った例文

・『快方に向かわれているとのことと知らせを受けて、安心しております』

「快方に向かわれているとのこと」の返答や返信例

お見舞いの手紙をもらったならば、手紙をくれたことや、気遣いを示してくれたことに対して、お礼を伝えるとよいでしょう。

しかし、治ってきているとはいえ、手紙を書いたり、メールを出したりなどは、疲れると思います。

まだ完全にはよくなっていないので、無理をしないようにしましょう。

相手はそのことをわかっているので、返事を出さなくても問題ありません。

しかし、返事が必要だと伝えられているときには、なるべく返事を出すようにしましょう。

まとめ

この言葉は、お見舞いの手紙の中で主に使われています。

だんだんと病気や怪我が治ってきている相手を気遣うものです。