「問い合わせたところ」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「問い合わせたところ」について解説をします。

「問い合わせたところ」とは?意味

はっきりしない事柄を聞いて確かめたところ、という意味です。

「問い合わせ」には、はっきりしない事柄を聞いて確かめることという意味があります。

書籍やインターネットを使って自分で調べて確かめることではなく、人に聞いて確かめることをいいます。

知っていそうな人に聞きます。

「た」は、動作や作用が過去に行われたことを表します。

問い合わせはすでに行っているということです。

「ところ」は、前に述べたことを条件として、後に言葉を続けるときに用いる語です。

「道を尋ねたところ、親切に教えてくれた」のような使い方をします。

「問い合わせたところ」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、問い合わせをしてどうだったのかを伝えるときに用います。

問い合わせをしているのは話し手側なので、「問い合わせ」を敬意を表す言い方にはしていません。

「問い合わせいたしましたところ」とすると、敬意を表す言い方になります。

「いたす」「する」の謙譲語・丁寧語です。

「ところ」の後には、どうだったのかを伝える言葉が続きます。

たとえば、イベントを行うための会場を探しているとします。

大勢が参加する予定のイベントなので、その人数に対応できるか会場側に確認をしておきたいです。

ホームページを見てもはっきりとは記載されておらず、会場側に聞いてみないとわかりません。

そこで、電話をして尋ねてみることにしました。

このときに行っている行為が問い合わせです。

尋ねて答えをもらえたので、それを別の人に報告しました。

そのときにこの言葉を用います。

「問い合わせたところ」を使った例文

・『問い合わせたところ、問題はないそうです』

「問い合わせたところ」の返答や返信例

何について尋ねたのか、人に聞いて何がわかったのかによって、返す言葉が変わります。

聞いてみて問題がなかった場合は、「よかった」という気持ちを伝えたり、物事を進めたりします。

製品の不具合について問い合わせをし、問題の解決方法を教えてもらったときには、製品を正常に使えるように教えてもらったことを行います。

会場を利用できますと伝えられた場合は、会場の予約をするなどの行動をとります。

問い合わせる事柄はさまざまなので、この言葉に返答する言葉もさまざまです。

まとめ

この言葉は、はっきりしない事柄を人に聞いて、聞いてどうだったのかを伝える際に用います。

報告のために用いる言葉です。

問い合わせをして、ある事柄がわかった場合でも、わからなかった場合でも、どちらでも使うことができます。