「ご不便をおかけいたしましたが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「ご不便をおかけいたしましたが」について解説をします。

「ご不便をおかけいたしましたが」とは?意味

不都合なことを与えてしまったけれど、という意味です。

「ご不便」「不便」を敬意を表す言い方にしたものです。

「不便」には、役に立たないこと、都合の悪いことという意味があります。

「ご」をつけると、その行為を受ける相手に対して敬意を表す形になります。

この場合は、不便を受けた相手に敬意を表しています。

「おかけ」「かける」を相手を敬う言い方にしたものです。

「かけ」「かける」の連用形で、他人に不都合なことや好ましくないことを与えるという意味があります。

「お」を動詞の連用形につけて、その下に「いたします」を添えた形で、謙譲の意を表します。

「ました」「た」は、動作や作用が過去に行われた意を表します。

つまり、不便なことはすでに与えているのです。

これから与えるのではありません。

「ご不便をおかけいたしましたが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、不都合なことを他人に与えてしまったときに用います。

すでに不都合なことは与えており、この言葉を伝えている時点では、不都合な状態が解消されています。

施設の一部が利用できなくなった状態で説明をします。

ある施設は、工事のためサービスの一部を停止しました。

これによって、サービスを利用していた人たちが不便を受けました。

工事は終わり、現在はサービスを使える状態になっています。

サービスが使えるようになったことと、不便をかけたことに対しのお詫びを伝えたく思います。

その際にこの言葉を用います。

この後に、今の状態を伝えたり、お詫びの言葉を述べたりします。

「ご不便をおかけいたしましたが」を使った例文

・『ご不便をおかけいたしましたが、現在はご利用いただける状態となっております』

「ご不便をおかけいたしましたが」の返答や返信例

多くの人に対して報告の形で伝えていることが少なくありません。

その場合は、返答をする必要はないです。

この後に今の状態を伝えてくれるはずなので、話を聞いたり、文章を読んだりして、状態を確認しておくとよいでしょう。

すでに不都合な状態は解消されているはずですが、何か不都合があった場合には、この言葉を伝えている人に連絡をしてください。

問題を解決してくれるはずです。

個人的に伝えられているときは、「気になさらないでください」「問題ありません」などの返答の仕方があります。

まとめ

この言葉は、他人にとって都合がよくないことを与えてしまったときに用います。

その事柄がすでに解消されたときに、それを報告するために用いることが多いです。