「ご意見を賜りありがとうございます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「ご意見を賜りありがとうございます」について解説をします。

「ご意見を賜りありがとうございます」とは?意味

意見をもらったことに感謝の気持ちを示す言葉です。

「ご意見」「意見」を敬意を示す表現にしたものです。

「ご」は、他人の行為や持ち物を表す語について、その人に尊敬の意を表します。

この場合は、意見をした人に敬意を表しています。

「賜り」「賜る」のことで、「もらう」の意の謙譲語、「与える」の意の尊敬語です。

「ありがとう」は、お礼をしたり、感謝の気持ちを示したりする際に用いる語です。

「ございます」「ある」の意の丁寧語になります。

「ご意見を賜りありがとうございます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、意見をもらったときに用います。

新商品開発のことで説明をします。

新商品を開発していて、悩んでいることがあります。

それは、パッケージデザインについてです。

2つの案があるのですが、どちらの案がいいのか悩んでいます。

開発を担当する者たちで話し合ったのですが、意見がきれいにわかれており、決めることができません。

そこで、社内の人たちの意見を参考にすることにしました。

2つのパッケージについて考えを尋ねたところ、複数の人たちが答えてくれました。

この考えがパッケージを考える際の参考になり、大変感謝しています。

また、忙しい合間をぬって意見を伝えてくれたことにも感謝をしています。

その感謝の気持ちを伝える際にこの言葉を使用します。

「賜り」の部分は「くださり」とすることもできます。

「くださり」「くださる」のことで、「与える」「くれる」の尊敬語です。

「ご意見を賜りありがとうございます」を使った例文

・『ご意見を賜りありがとうございます。これをもとに考えていきたいと思います』

「ご意見を賜りありがとうございます」の返答や返信例

メールを使ってお礼を伝えているだけであれば、返答をしないことがあります。

返答をしないことが気になるならば、短くてよいので何か言葉を返すとよいでしょう。

意見が役立つようでよかったという自分の気持ちを伝えたり、また何かあったときには声をかけてくださいなど、別の機会にも力になれることを伝えたりなどの返答が考えられます。

意見を伝えても、それが何にも使われないことがあります。

意見をどうするかは相手が判断するものなので、意見を使わなかったからといって非難したりはしません。

まとめ

この言葉は、意見をもらったことに感謝しているさまを表しています。

時間を作って意見を伝えてくれていますそして、その意見は何かに役立つはずです。

それらに対して、ありがたい気持ちを表しています。