「正常に稼働しております」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「正常に稼働しております」について解説をします。

「正常に稼働しております」とは?意味

問題なく動いています、普通に機械は動いています、という意味です。

「正常」は、普通の状態であることをいいます。

普通とはどういった状態なのかは、その物事によって異なります。

大きな問題がないことを「正常」ということが多いです。

「稼働」は、機械が働くこと、機械を動かすことという意味です。

「ております」「ている」の丁寧な表現になります。

「公開しております」のような使い方をするもので、現在の状態を表します。

「正常に稼働しております」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、いつも通りに機械が動いているときに用います。

機械の状況を確認し、問題がないことを報告する際にこのように伝えます。

たとえば、機械に不具合が生じて、一時的に使えない状態になってしまったとします。

機械を調べて原因を明らかにし、不具合の原因部分を修理しました。

機械の電源を入れてみると、これまでと同じように普通に動きました。

この状態を報告する際に用いることができます。

不具合が生じ、その後に正常に戻ったとき以外でも、使うことができます。

ある工場では、定期的に機械の状態を確認しています。

時間になったら係のものが見回りをし、機械が問題なく動いているかを確認します。

確認をした後には、問題があろうがなかろうが報告をすることになっています。

このような場面でも用いることができます。

もしも、少しでも変だなと思うことがあったなら、変だと思う事柄を報告しましょう。

小さなことが大きな事態を招くことがあるので、些細なことでも見逃してはいけません。

「正常に稼働しております」を使った例文

・『現在は正常に稼働しております』

「正常に稼働しております」の返答や返信例

報告を受けたときには「わかりました」の意を伝えます。

問題なく動いているようなので、特別指示を出す必要はないでしょう。

問題があった場合は、詳しく状況を知る必要がありますが、正常に動いているようならば、詳しく知る必要もないはずです。

そのため、「わかりました」など、報告を聞いたという意味が相手に伝わる返答だけでもよいです。

何か気になる点があれば尋ねてみてください。

たとえば、不具合を起こした後であれば、その箇所に問題がないかなど詳しく聞いてみてもよいでしょう。

まとめ

この言葉は、普通に動いていることを伝える際に用います。

問題がなければ、報告の際にこのように伝えます。

機械が不具合を起こして修理をした後でも、不具合を起こしていないときでも、用いることができます。