「お好きだとうかがいましたので」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「お好きだとうかがいましたので」について解説をします。

「お好きだとうかがいましたので」とは?意味

好きだと聞いたので、という意味です。

「お好き」「好き」を丁寧な言い方にしたものです。

名詞に「お」をつけると丁寧な表現になります。

「うかがい」「うかがう」のことで、「聞く」の謙譲語です。

漢字で書くと「伺い」です。

「ました」「まし」は敬意を表し、「た」は動作や作用が過去に行われた意を表します。

「ので」は、この後に伝えられる事柄の原因・理由・根拠などを表します。

「お好きだとうかがいましたので」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、贈り物に添える言葉として使用をします。

たとえば、AさんがBさんの家を訪れるとします。

人の家を訪れるので、土産物を持っていくことにしました。

Bさんはあるものが好きだと聞いています。

好きなものを渡せば喜んでくれるだろうと思い、AさんはBさんが好きなものを手土産に選びました。

それをAさんからBさん宅で渡すときにこのような言葉を用います。

お中元やお歳暮、誕生日プレゼントなどの贈り物をするときも、この言葉を使うことができます。

「お好き」が意味するものは、食べものの場合もあれば、趣味のもなど食べもの以外のこともあります。

しかし、手土産としては食べものを渡すことが一般的です。

相手の好きなものを渡せば喜んでもらえると期待できますが、渡す時期と賞味期限を考えて選びましょう。

日持ちをしないものを贈るのは望ましくありません。

渡す前に賞味期限が過ぎてしまう恐れがあり、またもらった方はすぐに食べなければなりません。

受け取る側のことを考えて選びましょう。

「お好きだとうかがいましたので」を使った例文

・『お好きだとうかがいましたので、よろしければお召し上がりください』

「お好きだとうかがいましたので」の返答や返信例

贈り物をされるときにこの言葉が伝えられます。

こちらのために贈り物をしてくれているので、それに対してお礼を述べます。

「ありがとうございます」でも感謝の気持ちは伝わりますが、せっかくこちらの好きなものを選んでくれているので、もう少し感謝の気落ちを表したいものです。

食べものであれば、食べた感想を伝えてみるとよいでしょう。

そうすることで「食べた」ということが伝わり、また自分の気持ちをより伝えることができます。

まとめ

この言葉は、贈り物をする際に用います。

何かを渡すならば、相手に喜んでもらいたいものです。

相手の好きなものを知っているなら、それを渡してみるとよいでしょう。

好きなものなら喜んでくれるはずです。

それを渡すときにこのような言葉を使用します。