「探しているのですが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

この記事では「探しているのですが」について解説をします。

「探しているのですが」とは?意味

見つけたいのだけれど、という意味です。

「探し」「探す」を連用形にしています。

「探す」は、あるものを見つけるために、いろいろなところを見たり、人に尋ねたりすることです。

「ている」は、現在の状態を表します。

つまり、探すという行為を今しているのです。

「です」「だ」「である」の丁寧な表現です。

「探しているのですが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手が何かを探していて、そのものについて尋ねるときに用います。

客と店員のやり取りで説明をします。

客はある商品を探しています。

店内をいろいろと見たのですが、見当たりません。

自分の探し方が悪くて見当たらないのかもしれないと思い、欲しい商品がこの店にあるかを尋ねてみました。

その尋ねる言葉として用います。

「ですが」で言葉を切ってもあるていど意味はわかりますが、中途半端な印象を与えます。

そのため、この後には「ありますか」という意味の言葉を続けます。

商品以外のものを探しているときにも使用できます。

職場での出来事で説明をします。

Aさんはある資料を探しています。

机の上に置いたと思っていたのですが、見当たりません。

別のところに置いてしまったのかもしれないし、誰かが持って行ってしまった可能性もあります。

そこで、同じ部署の人に資料のことを尋ねてみました。

その際にAさんがこの言葉を使用します。

探すことを手伝ってもらったときにはお礼を伝えます。

そして、見つかったときには報告をしましょう。

そのままにしていると、「見つかっただろうか」と相手を心配させてしまいます。

「探しているのですが」を使った例文

・『○○を探しているのですがありますか』

「探しているのですが」の返答や返信

商品があるかを客から尋ねられたときは、その商品があるのか、ないのかを答えます。

商品があるときには、それを客のもとに持ってきたり、置いてある場所まで案内をしたりします。

「あります」と伝えるだけでなく、客を案内するなど適切な対応をとりましょう。

資料が見つからない、メガネが見つからないなどの場合は、一緒に探してあげるとよいかもしれません。

仕事が忙しくて一緒に探せないときは、「申し訳ないけれど」など一言添えて、探しているものがどこにあるのかわからないことと、一緒に探せないことを伝えます。

まとめ

この言葉は、話し手が何かを探しているときに使用をします。

「ですが」で言葉を切っても意味は通じるでしょうが、後に言葉を続けて使いましょう。

尋ねられた人は、一緒に探す、商品を渡すなど適切な行動をとってください。