「お時間をいただけるようでしたら」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「お時間をいただけるようでしたら」について解説をします。

「お時間をいただけるようでしたら」とは?意味

あなたの時間をもらえるならば、という意味です。

「お時間」「時間」を相手を敬う表現にしたものです。

名詞に「お」をつけると、その所有者に尊敬の意を表します。

「いただけ」「もらう」の謙譲語で、頼んで手に入れるという意味があります。

「よう」は、婉曲な命令の意や、推量・想像の意を表す言葉です。

「たら」は、実現していない事柄を実現したと仮定していう意を表します。

時間をもらえるとはまだ確定していませんが、時間をもらえると仮定をしてこの後の言葉を続けます。

「お時間をいただけるようでしたら」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手が聞き手に時間を作ってもらいたいときに用います。

たとえば、Aさんが他社のBさんにある事柄を話したいとします。

Bさんにも時間の都合があるので、いつでも話を聞けるのではありません。

どうしても伝えなければならない事柄ではないので、Aさんは急いでいません。

もしもBさんが時間の都合がつくようであれば、話をしようと考えています。

そこで、相手の時間の都合を尋ねる意味も込めてこの言葉を使用します。

この例の場合だと、この後には「話をしたい」という意の言葉を続けます。

他人にも時間の都合があるので、自分が何かをしたいからと一方的に行うのは控えましょう。

話をしたいのであれば、話を聞く時間を作ってもらえるか尋ねます。

時間を確保してもらえるならば、お礼を伝えましょう。

忙しいのにわざわざ時間を確保してくれています。

「お時間をいただけるようでしたら」を使った例文

・『お時間をいただけるようでしたら、そちらに伺いご説明したいと考えております』

「お時間をいただけるようでしたら」の返答や返信例

時間を作ることができるのか、できないのかを答えます。

時間を作れるといっても、いつでもよいわけではないはずです。

何日の何時なら大丈夫といったように、具体的な日時を伝えましょう。

たとえば、ある事柄の説明をしたいから時間をもらえないか、と頼んできている場合であれば、時間を作った場合、その説明がされます。

時間を作れない場合は、そうすることができないと伝えましょう。

曖昧なままにしてしまうと、どう判断したらよいのか相手を困らせてしまいます。

まとめ

この言葉は、時間の確保が必要な場面で用いるものです。

相手にも都合があるので一方的に何かをするのではなく、相手の事情を考慮して必ず尋ねるようにしましょう。

時間をもらえるようならば、貴重な時間なので大切にしてください。