「お預かりした応募書類につきましては」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「お預かりした応募書類につきましては」について解説をします。

「お預かりした応募書類につきましては」とは?意味

受け取っていた応募書類に関して、という意味です。

話し手が応募書類を預かっており、そのものを話題に出しています。

「お預かり」「預かる」の連用形の「預かり」「お」をつけています。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「する」を添えた形で、謙譲の意を表します。

「お預かりした」「た」は、動作や作用が過去に行われた意を表す語です。

「につき」「について」という意味で、動作や状態の対象となるものを表します。

「まし」「ます」のことで敬意を表す語です。

「お預かりした応募書類につきましては」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、応募者から預かった書類をどうするのか伝えるときに用います。

不採用となったときの応募者から預かっていた書類の扱い方は、企業によって異なります。

返送をする、破棄する、依頼があれば返送をするなどの対応がとられます。

この言葉は、書類をどうするのか伝えていません。

どうするのかは「つきましては」の後に伝えます。

こちらで破棄する場合は、シュレッダーにかけるなどして個人情報が漏洩しないように配慮をしましょう。

個人情報の漏洩を心配する人もいるので、取り扱いには十分に気をつけることを伝えておきます。

また、返送をする場合は、不採用通知はメールではなく郵送で行います。

不採用通知の封筒の中に書類を一緒に入れて送りましょう。

先に通知だけをし、後で書類を送るときは、追って返送をすることを伝えてください。

「お預かりした応募書類につきましては」を使った例文

・『お預かりした応募書類につきましては、こちらで破棄させていただきます』

「お預かりした応募書類につきましては」の返答や返信例

不採用通知をもらったときは返答をする必要はありません。

郵送で不採用を知らされたときは、その封筒の中に応募書類が一緒に入っているはずです。

破棄をしますと伝えられているときは、そのようにしてもらうとよいでしょう。

返送をしてもらっても、その書類を再度使うことはないはずです。

別の企業に応募をするときは、新しい書類を書いてください。

希望があれば返送をしますと伝えてきているときは、書類を返してもらう場合も、そうでない場合も返信が必要です。

どうして欲しいのか伝えてください。

まとめ

この言葉は、受け取っていた書類をどうするのか伝えるときに用いるものです。

応募書類には個人情報が記載されているので、取り扱いには十分に気をつける必要があります。

返送をする、破棄をするなど、適切な対応をとりましょう。