「ご送付いただけますようお願いいたします」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「ご送付いただけますようお願いいたします」について解説をします。

「ご送付いただけますようお願いいたします」とは?意味

送るようにお願いをする言葉です。

「ご送付」「送付」を尊敬の意を表す形にしたものです。

「ご」は他人の行動を表す言葉について、その行動をする人に尊敬の意を表します。

「送付」は送って届くようにすることです。

書類や物などを送ることをいう言葉で、人を送ることではありません。

「いただけ」「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。

「ます」は敬意を表します。

「よう」は柔らかく命令の意を伝える言葉です。

「お願いいたします」は、ある事柄をするように頼む意を表します。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語です。

「ご送付いただけますようお願いいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手側にあるものを送って欲しいときに用います。

「よう」を使って柔らかく表現しています。

「ご送付ください」という言い方でも、あるものを送って欲しいと伝えることはできます。

しかし、「ください」「くださる」の命令形で、上から目線で伝えているような印象を与えることがあります。

このような言われ方をすると不快に感じる人もいます。

一方、この言葉の場合は「いたします」と謙譲の意を表しており、上から目線な印象がありません。

何かを送ってもらう場合、そのものを具体的に伝えましょう。

そのものの名前と個数を具体的にあげます。

そして、期限を伝えておくことも大切です。

期限を知らせておかないと、いつまでたっても送ってもらえない可能性があります。

「ご送付いただけますようお願いいたします」を使った例文

・『お手数をおかけしますが、ご送付いただけますようお願いいたします』

「ご送付いただけますようお願いいたします」の返答や返信例

何かを送るように求められているので、それが可能ならば「送ります」の意を伝えます。

データの場合は、送るように求められているものを、この言葉への返信の際にメールに添付してもよいでしょう。

添付ファイルの容量が大きいときは、事前に相手に連絡をして送ってもよいか確認をしてください。

郵送や宅配便の場合は、できるだけ早めに発送をするようにします。

急ぎの場合は速達など利用するとよいでしょう。

発送後には一言伝えておきます。

まとめ

この言葉は、話し手側にあるものが届くようにとお願いをするものです。

頼み方によっては聞き手を不快にさせます。

同じ事柄を伝えるにしても、相手がどう受け取るか言い方で変わるのです。

快く引く受けてもらうために、伝え方に気をつけてください。