「社内で慎重に検討しましたところ」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「社内で慎重に検討しましたところ」について解説をします。

「社内で慎重に検討しましたところ」とは?意味

社内でよく考えたところ、という意味です。

「社内」は話し手の会社の内部、組織の内部を指しています。

「慎重」は、よく注意をしていて、軽々しく行動しないこと、またそのさまという意味です。

「検討」は、いろいろな面からよく調べて、よいか悪いかを考えることをいいます。

「まし」は敬意を表す「ます」のことです。

「た」は動作や作用が過去に行われた意や完了した意を表します。

「社内で慎重に検討しましたところ」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、よく考えた結果を伝えるときに用います。

たとえば、「こういったことがありますが、一緒にやりませんか」と他社から話をもらったとします。

会社の今後にかかわることなので、すぐに返事をすることができません。

そこで、自社の者でよく考えてみることにしました。

その結果を伝えるときに、このような言葉を用います。

「ところ」の後には、どのような結果になったのかを述べます。

相手にとって望ましい結果であるときも、そうでないときも、使用できる言葉です。

「慎重に」という言葉を使うことで、いい加減に考えたのではないという意が伝わります。

相手の希望に添えなかったときは、謝罪の言葉を添えるとよいでしょう。

「申し訳ない」という気持ちを示すと、相手を不快にさせにくくなります。

強く拒否するような伝え方をしてしまうと、今後の関係に影響が出る可能性があります。

これからもかかわっていきたいなら、伝え方に気をつけましょう。

「社内で慎重に検討しましたところ」を使った例文

・『社内で慎重に検討しましたところ、導入をすることになりました』

「社内で慎重に検討しましたところ」の返答や返信例

この後にどのような考えを出したのかが知らされます。

どのような結果になったとしても、検討をしてくれたことへお礼を伝えましょう。

望ましい結果となったときは、その考えを出してくれたことへもお礼を伝えます。

望ましくない結果であったときは、残念である気持ちを伝えるとよいでしょう。

今後もかかわりを持つ可能性はあり、次につながるような言葉を述べておけば、また何かかかわりを持てるはずです。

結果に納得できないと、もう一度検討をお願いしたくなりますが、しつこいと迷惑をかけます。

よく考えた結果であることを理解しましょう。

まとめ

この言葉は、よく考えた結果を伝えるときに用います。

軽々しく考えたのではない、十分に考えた結果なのだという意が伝われば、その結果に納得をしてくれることでしょう。