「わざわざ来ていただき」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

遠方から来てくれたゲストを、おもてなししたい時もあるもの。

「わざわざ来ていただき」を解説していきます。

「わざわざ来ていただき」とは?

この場合の「わざわざ」とは、時間を見繕ってくれたことをいいます。

「来ていただき」はこちらに来てくれたことを、丁寧に伝える言い方です。

時間を割いて会いに来てくれた方を、もてなすフレーズといえるでしょう。

「わざわざ来ていただき」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

こちらまで足を運んでくれた方に、お礼を伝える言い方です。

一方でセレモニーや式典など、おごそかな席ではカジュアルすぎることも。

会合に出席してくれたお礼を、丁寧に伝える表現も学んでおきましょう。

TPOにあわせた言葉遣いが、大人に見せてくれます。

「わざわざ来ていただき」を使った例文

・『わざわざ来ていただき、ありがとうございました』
・『お忙しいところご足労いただき、お礼申し上げます』
・『ご丁寧にお越しいただき、厚く感謝申し上げます』

「わざわざ来ていただき」の類語や敬語での言いかえ

こちらのフレーズの類語、そして敬いの言い方を見ていきましょう。

「わざわざ来ていただき」の類似表現

よく似ている言い方に「ご足労いただき」も挙げられます。

「ご足労」は取引先など社外の方に用いる、丁寧な言い方のひとつ。

こちらが挨拶すべきところを、向こうから挨拶に来てくれお礼を伝える言い方です。

「お忙しいところ」「ご多忙中にも関わらず」とひと言添えて、用いていきましょう。

「わざわざ来ていただき」の敬語表現

さらに丁寧な言い方に「お越しいただき」も挙げられます。

「お越しいただく」も上品な敬語で、自社の会場に足を運んでくれたことを感謝する言い方です。

「ご丁寧に」などお礼を伝える表現も取り入れて、最大級の気持ちを伝えていきましょう。

「わざわざ来ていただき」の返答や返信例

感謝の気持ちを伝えてもらったら、それに対するお返しをしておきましょう。

レセプションなど歓迎会の席であれば「ご招待いただき、こちらこそありがとうございます」と謝意をお伝えします。

「お招きいただき、ありがとうございます」も使えるので覚えておきましょう。

まとめ

「わざわざ来ていただき」を解説しました。

正しい敬語を知って、言葉の奥深さを学んでいきましょう。