「お聞かせ願いたいです」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

この記事では「お聞かせ願いたいです」について解説をします。

「お聞かせ願いたいです」とは?意味

意見や考えなどを聞かせてもらいたい、という意味です。

「お聞かせ」は、聞くことを相手を敬う表現にしたものです。

「聞く」には、注意して耳にとめる、情報として受け入れる、問うという意味があります。

「願い」は望みが叶うように求めることです。

「たい」は話し手の希望を表します。

「です」「だ」「である」の丁寧な表現です。

「お聞かせ願いたいです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手の意見や考えなどを教えて欲しいときに使用をします。

この言葉だけでは何を聞きたいのかわからないので、この前に聞きたい事柄を述べましょう。

この言い方では、相手を不快にさせる可能性があります。

上からものを言っているように感じられてしまい、人によっては不快になります。

もう少し柔らかく伝えると不快にさせにくくなります。

柔らかな伝え方にすると、「お聞かせいただけますか」となります。

問いかけの形にすると、それをするのか、しないのかを相手が選択できます。

それをするようにと強制しているのではないのです。

強制をしない言い方だと、柔らかくなります。

また、「お聞かせいただけると幸いです」という言い方もあります。

「幸いです」は、そうしてもらえるとありがたいという気持ちを込めて、頼み事をする際に使う言い方です。

この表現でも柔らかく伝えられます。

「お聞かせ願いたいです」を使った例文

・『ご意見をお聞かせ願いたいです』

「お聞かせ願いたいです」の返答や返信例

何かを聞きたいようなので、可能ならば求められていることを聞かせてください。

意見を求められているなら、自分の意見を述べましょう。

意見がないというのでは、しっかりと考えているのか、自分の考えがない人なのかと疑われてしまいます。

何かしら意見を言うようにしましょう。

たとえば、新商品を発売する前に他人の意見を聞きたいので、どう思うのか聞かせて欲しいと頼まれたとします。

そのときには、その商品について自分がどう思うのか、何か変えるべきことがあるならどうするとよいのかなどを伝えます。

まとめ

この言葉は、他人の意見や考えを聞きたいときに用いるものです。

柔らかな伝え方にできるので、状況にあわせて伝え方を変えてみてください。