「申し伝えます」と「言い伝えます」の違いとは?ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解釈

「申し伝えます」「言い伝えます」の違いとは?
ビジネスでの使い方や例文など分かりやすく解説していきます。

「申し伝えます」とは?

「申し伝える」「言い伝える」ことを意味します。

これに丁寧語の語尾である「ます」を付与して、「申し伝えます」としているのです。

この言葉を使用する場合は、少なくても三人の登場人物が必要です。

「自分」「相手」、そして「申し伝える相手」です。

そして、ここで敬意を示しているのは、「申し伝える相手」ではなく、「相手」であることに注意しましょう。

自分が今話している先の「相手」に対して、敬意を示す表現なのです。

なお、ここでは「申す」という謙譲語を使用しています。

これは、「言う」をへりくだって表現したものなのです。

「言い伝えます」とは?

「言い伝えます」「言い伝える」に丁寧語の語尾を付与したものです。

しかし、この言葉は丁寧語であるものの、尊敬語でも謙譲語でもありません。

ここでは、「言い伝える」という行為は自分の行動であるため、尊敬語は使用できません。

そのため、相手へ敬意を示す場合には謙譲表現の「申し伝えます」を選択します。

そして、特に敬意を明示する必要が無い場合には、丁寧語だけで表現した「言い伝えます」を使用するのです。

「申し伝えます」と「言い伝えます」の違い

それでは「申し伝えます」「言い伝えます」の違いはどこにあるでしょうか。

これは敬語表現をなくせば、どちらも「言い伝える」になります。

そのため、二つの言葉の差異は敬語表現にあると言えます。

「申し伝えます」は謙譲語と丁寧語の組み合わせです。

そして「言い伝えます」は、ただの丁寧語なのです。

このことから、二つの言葉には謙譲語の有無という差異があると分かります。

相手が敬意を示すべき対象か否かで、二つの言葉を使い分ける必要があるのです。

「申し伝えます」の例文

「申し伝えます」の例文を挙げていきます。

「申し伝えます」が謙譲語+丁寧語になっていることを意識して、使用する相手を選びましょう。

・『私から申し伝えます』
・『担当の山田に申し伝えます』
・『お聞きした内容を上司に申し伝えます』
・『明日の午後までには申し伝えます』

「言い伝えます」の例文

「言い伝えます」の例文を挙げていきます。

「言い伝えます」がただの丁寧語になっていることに注意して、使用する相手を選びましょう。

・『私から言い伝えます』
・『担当の山田に言い伝えます』
・『お聞きした内容を上司に言い伝えます』
・『明日の午後までには言い伝えます』

まとめ

このように「申し伝えます」「言い伝えます」は、どちらも「言い伝える」を意味する言葉です。

ただし、二つの言葉には謙譲表現の有無という違いがあります。

そのため使う相手に応じて、適切な言葉を選択する必要があるのです。