「秋冷の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「秋冷の候」とは?

ビジネスでの使い方や、敬語での言い換え方法などについて、分かりやすく解説していきます。

「秋冷の候」とは?

はじめに「秋冷の候」の意味を解説していきます。

「秋冷の候」「しゅうれいのこう」と読み、「秋になり、寒くなってきた時期」という意味があります。

なお、ここでの「候」という字は、時節や季節を示すの使われる言葉として使用されています。

他に季節の挨拶としては「春寒の候」「立秋の候」「清秋の候」などがあります。

その中でも「秋冷の候」は10月下旬頃を示すものとされています。

秋も深まり、寒くなってきた頃と表現することで、特定の時期を指し示す季語として用いられるのです。

「秋冷の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

それでは「秋冷の候」のビジネスでの使い方・使われ方には、どのようなものがあるのでしょうか。

これは比較的かしこまった内容の文章で使用するのが一般的です。

メールであれ手紙であれ、冒頭に添えることで、拡張高い文章であることを示せるです。

たとえば「秋冷の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか」などと記載するとよいでしょう。

この言葉を使う場合の注意点は、時期感を誤らないことです。

メールなどのリアルタイムであればよいですが、手紙などは特に気を付ける必要があります。

相手が手紙を受け取る時期を想定し、そこに適した季語を使用する必要があるのです。

「秋冷の候」を使った例文

ここでは「秋冷の候」を使った例文を挙げていきます。

例文のように、続く言葉も見合うレベルで格調の高い表現を用いる必要があります。

・『秋冷の候、皆様ご健勝のことと存じます』
・『秋冷の候、ますますご清祥のこととお慶びします』
・『秋冷の候、ますますご盛栄のことと謹んでお慶び申し上げます』

「秋冷の候」の類語や敬語での言いかえ

それでは「秋冷の候」の類語や敬語での言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。

「秋冷の候」の類似表現

まず「秋冷の候」の類似表現について解説します。

「秋冷の候」「秋も深まり寒くなってきた折」と言い換えられます。

ただし、厳密に言えば、季語は季語としての機能があるため、言い換えると別物になると考えるのが妥当でしょう。

「秋冷の候」の敬語表現

つぎに「秋冷の候」を敬語表現で言い換えることは困難です。

季語は単独で成立しているためです。

ただし、続く文章で敬語を表現することは可能です。

例えば「秋冷の候、いかがお過ごしでしょうか」は、敬語表現として成立しているのです。

まとめ

このように「秋冷の候」は季語の一つとして使われる表現です。

ビジネス文書やメールで季語を使いこなすようになると、かなりの上級者と周囲にみられることでしょう。